09.11 Fri |
Painter Making(デフォルメ編)![]() Tumblrを疎かにするのもいけないと思いつつ、活用方法を見直そうとも思いつつ、またキャラ設定とかそこらへんもまたなんやかんやしようーなんて思い今に至ります。復活。(言葉がとってもまとまらない) そもそもTumblrの活用イマイチだなぁと思い…(明らかな力量不足) 原因は色々ですが創作アカウントを立ち上げてまもなく立てたものと言うのもありやりたいことが今と違ってもっと定まってなさ過ぎたから放置したというのがあります;;;誠に申し訳ないでございます。。反省するよ!!! 暫くはこちらで絵のアップや創作関係の記事更新するやもですううう。ざっくりと目処がついたらですが!w くっそグダグダにはなりますが、今後またTumblr使えたら、の時のためにこっちで更新したものはあっちにも引用するっす!でも、あっちの形式だと限界あったりする場合はこっちでやります。なんかそんな感じです。Fc2高機能すぎてビクンビクンする Painter Making(デフォルメ編) 使用画材: Corel Painter 11 (academic version) 基本的に作成中ファイルはPhotoshop7.0で開く場合を考慮して (ほんとは昔っからそれ使ってて安心感あるからとか言えない) 備考: ただいま作成中のデフォルメではない方のイラストがあるので↓ ![]() こちらで詳細の説明をすることにして、今回はめちゃくちゃざっくりと説明あまりつけないで工程だけ書いていく感じでメイキング記事やってみることにします。 人に説明するのが致命的に下手だったり、昔作ったメイキングなんか見てもホントマジ絵の描き方を言葉使って説明するのほんと不向きってか、マジ右脳で頑張ってください的何かになってしまっている為今回もちゃんとできるか怪しいですが興味ある人はどうぞ…(笑) そんなこんなでこちらのSamaelのメイキングからやっていきます。 下記のRead Moreか何かをクリックして頂ければお後表示できますですー! デフォルメでは、普段のイラストとほぼおんなじ流れなんですが割と手を抜…いてません、嘘です。 パパッと作ってアップするために工程省略してるところもあるのでなんかそんな感じで(オブラートに包んだ言い方) 大まかな流れ 0. ラフ 1. 線画 2. 下塗り 3. 影 4. ハイライト描き込み(ここで光輪が入る) (5. 加工など仕上げ ※最近めっきりしなくなりました。) 6. 完成。トリミングやリサイズなどして終わり。 以上っす。普通ならもっと工程あったりするのかもしれませんがグロさんは頭が年々アホになってってるのでどんどん工程が大まかになってます。ちなみにこの流れで大体大きいいつもの絵もやってますのでこの流れだと思って見てもらえればOK! なんて味気がないんだろう。すみません 0. ラフ ![]() ![]() ラフです。特に説明は不要ですが、グロさんの絵の中ではこれに一番時間をかけてるような気がします。 頭から絵が出てくるまで時間がかかるんだ!!!! 基本的に1パターンのラフで絵が決まるとかよほど「こういう絵を描きたい!!」って決めてない限りなかったり…年々迷ってます。でも絵はマシになってきてるからいいかなって。大体2,3パターンは迷います。 大変な場合で10パターンくらい消したラフがどっかのゴミ箱に捨てられてます(※デジタルのデータなので正確には抹消されてます)特に今回描いてるウリエルの絵がね。 グロさんはアホなのでWinshot(スクショに使うソフト)の置き位置を間違え変なものがウリエルメイキングの途中まで右下に表示されてますが見ないでください。 とりあえずこちらがまたあとあとウリエルメイキングでも紹介しますがグロさんのきたねぇPainterの画面です。 ごらん。カスタムパレットがすごい汚い ![]() あと、こっちの絵独自で説明出来るところと言ったら、.PSDファイル名が堕天使になってて。キャラごとに完成物をレイヤーとしてどんどん置いといて堕天使ばっかりこっちにまとめて上に上に重ねて描いてるって特徴があります。 ただ、ラグエルとか混じってますがこれも理由があって、バルバトスさんと兄弟設定なので若干顔つきとか体格とか似たようにしたい、考慮したい、ってのでラフの時にラグエルをベースにしてバルバトスを作ってた為こういう感じで家族設定みたいなのに当たる天使も潜んでたり。 あと今回堕天使フォルダに天使版のサマエルを描いてるので、SAMAELだと悪魔版とかぶっちゃうんでang(angelの略)を頭につけてます(自分が見やすいようにするための措置) ※Painter11はレイヤー結合する際、一番上のレイヤーの名前が結合後レイヤーの名前になるっぽいので、 あの、あれですよ。気を付けよう(間違ってたらごめんね♥) 1. 線画 ![]() ラフのレイヤーの上に線画レイヤーを作り、ラフレイヤーの不透明度を下げて見やすくして描くだけ。 僕の場合はラフがごちゃごちゃしてる上に、線を描くときに下の線がうるさいと全然集中して描けないのでアナログの場合でもめっちゃ消しゴムで薄くなるまで消してから線を描いたりします。でないと描けないアホ。 あとアナログ作業のペン入れしたあとの消しゴムかける作業があんまり好きじゃなくてな…というわがままから段々こういう形になりました。 正直線画が終わったらよほどこだわりがない限りラフあんまり必要ないのでこのあと消します( あと僕は、ガリガリっとした感じで汚い感じで、さらに筆圧に沿って描けるやつが好きという理由で木炭ツールを使ってます。 2. 下塗り ![]() まだまだ透明度ロックはオフにしたまま、塗り用レイヤーと下敷きレイヤーを線画レイヤーの下に、作成します ◎線画レイヤー ●下塗りレイヤー(必要あればパーツごとに分ける) ●下敷きレイヤー(今回はきたねぇ赤色) このような形で。 下敷きレイヤーは何かっていうと、肌とか白いパーツとかを下塗りする際に白背景だとやりにくいからって理由で大体下塗り工程のときだけに存在させるレイヤーちゃんです。下敷きちゃんは下塗りが終わり次第基本削除しますっす ※ちなみにデフォルメ画で基本グロさんは下塗り時下敷きレイヤーつくりません♥ ウリエルメイキングで説明しやすいように?今回は作りました。あと、人様に見せるから多少よく見せた方がいいじゃないっすか。(これを俗に見栄っ張りという) ![]() そしてこうなります このあと、下敷きレイヤーをどかす(見えない位置にレイヤーを持っていく)か、削除しちゃいます(僕はいらないので削除します) そして本来の背景色で表示させてから違和感があったら色を透明度ロックをオンにするなりして変更します。 多分別のペイントソフトでここまでは問題なく出来るとおもます!(SAIとかPhotoshopとか) ※こういう時パーツごとにレイヤー分けしてたらすごい楽です。グロさんはやってないのでPhotoshopの色調整でがんばるか、もうそういうの面倒くさいのでPainterの手塗りでがんばって修正します ちなみにこまめに下敷きレイヤーを表示オフにしつつやればもっと効率がいいんで是非それでやってください(笑顔) グロさんは別のパーツ塗るときオフにしてたのでその都度その都度で地道に普段は修正してます ![]() そしてこうなります 3. 影 ここからは結構大まかになっちゃいます・・。ウリエルメイキングの方でちょっと詳細かくやもですが今のところあまりメドが立っておらずどう書いたらいいか迷ってたり(頼りない) なので、部分的に質問や要望もしあればまたそっちとかに追記しますのでツイッタででもコメントででも言ってくださいいいいい。 ![]() 今回は ・服(レイヤー7) ・肌(レイヤー3) ・羽(レイヤー8) の順で分けたそうです。(普段はデフォルメの場合とかそうじゃない絵でも大体全部結合しちゃってます) このあと、下塗りレイヤーを透明度ロックして、水彩筆とかエアブラシで影を付けます。ただそれだけです。 必要あれば上にレイヤーを作り、なんか色々使って(主に水彩)更なる影をつけます。必要あれば乗算モードでやりますす。 水彩の場合は、まっさらな状態のレイヤーに1番目で水彩筆を使用すると自動でなっちゃうフィルタモードでやっちゃいます。 はみ出したりはみ出さなかったりそこは気分でちまちま大まかな影を塗ります。 4. ハイライト描き込み(ここで光輪が入る) お次に、線画レイヤーの上に通常モードのレイヤーを作り(大体1,2枚)、細かいpixのペンとかでかき込んだり、ハイライト入れたりなんかします。1枚でハイライトと描き込み両方やっちゃうってことが最近多いっすうううう。 説明不足で申し訳ないです。今回は髪の毛の他、サマエルの翼の部分などをやってみました。 5. 加工(今回は無い) 6. 完成 ![]() という感じで完成であります! 以上が大まかな流れです。 おそらく説明下手すぎてわかりにくいんで、わかんねぇって所とか、ここの詳細くれって場合はコメントとかtwitterで聞いてもらえるとありがたしです。お次のウリエルメイキングで書いたりしたいですううう! それでは長々とお付き合い有難うございますでした!! ウリエルメイキングはもっと長くなります(♧◑ω◑)☞♡☜(◐ω◐♧) ではでは、おやすみなさい。 スポンサーサイト
|